解体手順書─3D図面の作成 見える安心。
解体業では事前にいかに詳細な計画を立て、その計画通りに工事を行えるか、その上で質の良さや作業のスピードが問われます。
当社では3Dソフトによる施工計画の図面を作成し、実際の作業風景をリアルに表現することによってビジュアル的に理解できるよう、また作業が円滑に実行できるよう務めています。
足場
高所での解体作業を安全に行えるよう、建物周辺に足場を組み立てます。



仮囲い
工事現場・資材置場などを、仮囲いで囲います。関係者以外の立入禁止や区画外への資材・粉塵などの飛散防止などの目的があります。

躯体解体
手作業で解体できる部分を撤去した上で、重機を使って壁・柱・梁などを解体していきます。ホコリの飛散を防ぐため、水をまきながら作業を行います。


どの工程にも細心の注意を。

①安全対策
当社では作業中の事故を未然に防ぐため、毎日のKY活動(危険予知活動)と、高所の作業では必ず安全帯を使用し、常に細心の注意を払い作業しております。

②仮設足場・養生
単管足場・枠組足場の組立、防音シート・防音パネルの養生は、高所作業の安全確保はもちろん、粉塵などの飛散防止や騒音対策として近隣の方々への配慮のため必要不可欠です。

③工作物等の撤去
躯体を柱や梁のみにして重機での解体を円滑に行えるよう建具や畳などを手作業で撤去し、搬出します。

④躯体解体
余剰負荷をかけない操作を意識し、塵ほこりを抑えるため水撒きをしながら低騒音重機を使用して解体していきます。

⑤整地
敷地内の地面を平らに整地します。

⑥清掃
近隣の方々のご迷惑にならぬよう周辺道路の清掃を行い、道路の通行の妨げにならぬよう徹底しております。
私たちは、新しい設備を積極的に導入し、安全や環境に配慮しています。
株式会社ツバサ建業では新型の重機を積極的に採用することにより、作業効率を高め、低騒音やクリーンな排気を実現し、近隣への影響が最小限になるよう配慮しています。

コンクリートの柱・梁、壁などを強力な破砕力と大きな開口幅でスピーディに圧砕解体するアタッチメントを採用。重機の背面には当社のマスコットキャラクター「ツバサくん」。近隣の方には明るく優しいイメージを、社員には安全性に対する意識を高めることをめざしています。
きちんと計画、丁寧に説明。プロセスのひとつひとつを確実に行います。
作業中の安全を確保し工事を円滑に行うため、手順の確認だけでなく、日々の訓練や危険箇所の周知を徹底しています。
産業廃棄物も適正な処理をすれば立派な資源となります。分別や再利用を徹底することで、環境に貢献します。
見える安心。解体業では計画、工事、質の良さや作業のスピードが問われます。当社では3Dソフトによる施工計画の図面を作成し、実際の作業風景をリアルに表現することによってビジュアル的に理解できるよう、また作業が円滑に実行できるよう務めています。